ニュース

2020年6月の記事一覧

「コロナと共存」6月29日(月)今日のスナップ。

*2年生の「音楽」。修学旅行の行先の沖縄の事前学習として、三線(さんしん)を手作りする授業。

 しかし、新型コロナの影響で、修学旅行そのものが実施できるかどうか、今現在まだ未定なのです。

*立ち上がって、身体も脳も活性化させながら、各自が音読をする3年の英語表現の授業。

 もちろんマスクのまま、大きな声も出さないように気を付けています。

*昼休み中、教員は生徒の教室のドア、トイレのドアなどを丁寧に消毒して回ります。

 生徒は、他教室に移動したり、自分の机以外で昼食を食べるのも禁止です。

*放課後、演劇部は「発声練習」も今日が初日。室内を避け、部活見学に来た1年生が見守る中、中庭で一人一人の間を充分とって行っていました。

「コロナと共存」6月26日(金)今日のスナップ。

*今日の昼休み、中庭で恒例の吹奏楽部による「新入生歓迎ミニコンサート」が開かれました。

 コロナ対策で、ひとりひとりの間をあけての演奏でしたが、久しぶりに校内に響き渡る、ブラスバンドの響きに、学校全体が一気に明るくなりました。

 

*お手本を見て文字を書く1年生の「書道」の授業。今日初めて筆を使って文字を書きました。

*同じく1年生の「化学基礎」の授業。動画もいいけど、やっぱり生の授業は迫力が違います。

 クラス全員が一言も聞き逃すまいと、先生の説明に集中していました。

*3年の「体育」。コロナ自粛でなまった身体を元に戻すための、シャトルラン。汗だくになってひたすら走ります。

*放課後はプロの先生による面接指導。毎年お願いしているのですが、3年生の就職希望者に面接の基本を丁寧に教えてくださいます。

「コロナと共存」6月25日(木)今日のスナップ。

*1年生の「英語会話」の授業。近づきすぎないように気を付けながら、ペア学習での英会話を始めました。

*5時間目の「生徒総会」は、コロナ対策ということで、体育館に全校生徒が集まらずに放送で議案が説明されて・・・

*議案に賛成の人数も、各クラスの中央委員が数を数えます。

*そしてそれを、放送室前に待機した生徒会役員に報告して集計する、というシステムで行われ、議案はすべて賛成多数で承認されました。

「コロナと共存」6月24日(水)今日のスナップ。

*今朝の登校風景。コロナよりも熱中症対策のことを考え、自転車通学の約半数の生徒がマスクを外しています。

*授業ではもちろん、みんなマスク着用。ここ図書室ではコロナ対策で、机に一人一人の仕切りもつけられています。

*コロナの対策はしっかり意識しながらも、心配されていた友達関係作りも着々と進んで、教室に笑顔があふれ始めました。1年生の昼休みの一コマ。

*今週は各部活動が1年生部員の勧誘に力を入れています。ちなみに部活動は、7月末まで週3日と決まりました。

*「大会に向けて、頑張るぞ~!」と野球部の3年生。

 部活後の、このようなあたりまえのような語らいの時間も、少し前までは持てませんでした。

 この時も、熱中症対策のクールダウンで、マスクを外しています。

*同じく部活後のクールダウン中に、ガールズトークで盛り上がる、女子ソフトテニス部。

 このように笑顔でおしゃべりができるのが、やっぱり幸せですね! でも、近づきすぎだけは気を付けるように!

「コロナと共存」6月23日(火)今日のスナップ。

*学食のテイクアウトメニューは、あらかじめ予約を入れておくことで、昼には個包装で受け取れる仕組みです。

*今日の5時間目は「総合探究」の時間。学年別にそれぞれの内容、それぞれの場所に移動して行われました。

*3年生は分野別の「進路説明会」。

 ここ体育館では、120名以上の大学・短大希望者に詳しい進路情報が・・・。

*一方、就職希望の3年生30数名は、大会議室で熱心に説明を聴いていました。

*2年生は、外で「自転車の安全点検」。

 これも、担任と一人一人の生徒が言葉を交わす事のできる、貴重なコミュニケーションの時間です。

*1年生は、なるべく密にならないように学年を二つの会場に分けて、今日からやっと始まる「部活見学」の説明を受けました。

*放課後、女子バスケットボール部には、さっそく沢山の1年生が見学に!

*さらに見学者の多い吹奏楽部は、全体説明の後、パート別に分かれて、アットホームな雰囲気で1年生に説明をしていました。