トップニュース

2018年9月の記事一覧

イブニング見学会

中学生の皆さん
放課後の三北を見てみませんか!?

今年度より新たにイブニング見学会を実施することになりました。
部活動体験・見学も実施しますので、入学後の学校生活のイメージがつくのではないかと考えています。


※入退場自由・事前申込不要
※体験・見学可能な部活動一覧は10/2(火)までにお知らせいたします。

平成30年度 第2学期始業式 校長講話

 第2学期始業式 校長講話

 みなさん、おはようございます。

 夏休みも終わり、今日から三郷北高校の2学期が始まりました。猛暑の中、この夏休みも、三北生の皆さんはよく部活に励んでくれました。吹奏楽部が西関東大会出場を決めてくれました。楽しみにしています。3年生、進路希望実現に向けて納得のいく活動はできましたか。やっても、やらなくても時間は過ぎていきます。だったら、できることからしっかりとやっていきましょう。

 2学期は、しひの実祭、2年生の修学旅行、持久走大会など、大きな行事があります。三北生のみなさんの力を、お父さんやお母さん、そして先生たちに見せて欲しいと思っています。

 さて、毎年、二学期の始業式には防災に関するお話をしています。なぜだか、みなさんは分かっていると思いますが、確認をしておきます。

 9月1日が防災の日で、8月30日から9月5日までが防災週間だからです。す。今から90年以上前、1923年9月1日に死者、行方不明、約10万5千人という関東大震災が起こり、この大参事を忘れないために設けられたのが防災の日です。

 私はみなさんよりもだいぶ長く生きてきましたので、大地震や台風による災害をいくつかは経験しています。大人になってからは、経験するたびに災害に対する準備をしなければと思いつつ、日が経つと忘れてしまい、また地震があったりすると、「そうだ、そうだ準備を」と思いながらほとんど何もしない、ということが続いています。

 みなさんの中にも、7年前の3月11日の東日本大震災を覚えている人もいると思います。また、3年前には鬼怒川が氾濫し、下流の茨城県で大きな被害がありました。今年も6月18日に起こった大阪府北部大地震、7月には亡くなった方が100人を超えた西日本豪雨、続きざまに災害が起こっています。

 本当に災害はいつ来るか分からないんです。その時の備えをしましょう。三郷北高校でも、7月19日に体育館からの避難訓練を初めて実施しました。ただ、まだ学校としてやらなければいけないものもたくさんあると思っています。例えば、水害です。三郷北高校はその備えをしていないな、と考えています。 

 この三郷あたりは昔から水害が多くあった地域です。最近は川の改修も進み、ちょっとした台風では水害は起こらなくなりましたが、皆さんのお父さんお母さんが子どもの頃にはずいぶん被害がありました。今の東武スカイツリーラインの獨協大学前駅西口などは腰のあたりまで水につかってしまうということがたびたびありました。

 仮に、今回の西日本豪雨のような雨が降り、中川や江戸川が氾濫した場合、三郷北高校も2メーター以上の水に沈むことになります。校舎の1階は完全に、2階も床部分には水につかるかもしれません。これは洪水ハザードマップの資料に出ています。

 スマホでもパソコンでも自分の住んでいる市の名前と「洪水ハザードマップ」と入れて検索してみてください。自分の家がどうなるかが分かります。予想がつけば、対策も立てられます。ぜひ、自分で検索しておうちの人と話をしてみてください。

 2学期のみなさんの活躍をこの目に焼き付けたいと思っています。以上です。