三郷北高校より
サイバーセキュリティ
3月14日(金)サイバーセキュリティ講演会を実施しました。埼玉県警察本部生活安全課サイバー局サイバー対策課 小野 様 とセブン銀行金融犯罪対策部 出雲 様 に御来校いただき、ネット詐欺やSNSなどについて話がありました。自分の近くにネット犯罪が潜んでいます。十分、注意していきましょう
性教育講演会
3月13日(木)1、2年生が性教育講演会に参加しました。外部講師の方から異性との距離感などについて話がありました。
第43回卒業証書授与式
223名の生徒が卒業をしました。
様子はスライドショーを御確認ください
美術と書道の作品展示
生徒の作品を展示しました
入試が行われました
2/26(水)、27(木)入試が行われました。
紅白
とてもきれいに咲いています。明日は学力検査。皆さんの夢を実現できるように準備をして待っています
分校さんから・・・
チョコマフィンをいただきましたバレンタインデーとのこと
ふわふわでおいしかったです
ごちそうさまでした
春がすぐそこに・・・
敷地内の花が咲いてきました。まだまだ寒い日が続きますが、立春もすぎたので春はすぐそこまで・・・来ているのですね
学校評価懇話会
2月7日(金)学校評価懇話会を実施しました。学校評議員と評価懇話会の委員の方々から色々なご意見をいただきました。生徒会役員の生徒が3名参加し、学校での様子や行事の取組などについて報告しました。質問に対して生徒が自分の言葉で回答していて、とても良かったです委員の方々にはお忙しい中、御参加いただき、本当にありがとうございました。
分校パン販売
2月6日(木)昼休み 1年生と職員向けに分校パンが販売されました。あっという間に売り切れましたおいしくいただきました
1、2年生だけの・・・
登校になりました。3年生がいないと、さみしいですね。2年生は3年ゼロ学期として、最高学年としての意識をしっかり持って三北生をリードしてください。2年生は後輩が入学してきます。心の準備をしましょう。どちらの学年も進路決定に向けて具体的に動き出しましょう進路は、先手必勝です。早めの準備をしていくことをおすすめします
学年末考査終了
3年生の学年末考査が終了しました。高校生活最後のテスト、どうでしたか?有終の美を飾れるでしょうか?
2月は家庭研修期間です。卒業に向けて家庭研修中もしっかり過ごしましょう。次、3年生のみんさんに会うのは登校日です遅刻せずに登校してください。
第5回学校説明会
1月25日(土)第5回学校説明会を開催しました。寒い中、50人以上の方に御来校いただきました。ありがとうございました。是非、三郷北高校を第一志望に選んでいただけたら嬉しいです
PTA・後援会第3回理事会を開催
多くの方に御参加いただき、卒業式や入学許可候補者説明会、入学式などについて話し合いました。お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました
放送部&軽音楽部 コラボ
本日の昼休みの放送室からコラボ放送がありました。軽音楽部の演奏を校内放送を通して、全校生徒に送りました生の音楽が生徒に届きました
3年生は・・・
3年生はすべてが『高校生活最後』になっていきます。学年末考査も『高校生活最後』ですね。悔いが残らないように全力で取り組んでほしいですみなさんを応援しています
頑張れ!北高3年生!!
高校生のための教員志望者説明会
1月8日(水)11時から「高校生のための教員志望者説明会」が行われました。埼玉県教育局教職員採用課の後藤利宏主任管理主事から説明を聞き、具体的な質問もたくさんしました本校の卒業生も講師として大学生活や教員採用試験に向けて色々とアドバイスしてくれました。とても丁寧に分かりやすくはなしてくれたのでとても良かったです
お忙しい中、ありがとうございました。
始業式
令和6年度始業式が行われました。
校長講話、進路指導部講話がありました。2025年、スタートです3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて頑張りましょう
明日から3学期
明日から3学期です。進級、卒業に向けてしっかり学校生活を送りましょう
表彰・終業式
部活動や検定、税の作文の表彰が行われました。多くの生徒が壇上にあがり、成果を全校生徒で共有しました。その後、終業式が行われ、2学期が終了しました。
明日から冬休みです。規則正しい生活をして、新年を迎えてください2024年はどんな年でしたか??頑張ったことは何ですか?2025年はどんな年にしたいですか?目標は?
3年生は卒業に向けて、2年生は3年0学期として、1年生は新2年生になる準備をしてください。
元気な顔で始業式、会えることを楽しみにしています
大掃除・ワックスがけ
大掃除が行われ、学校中がきれいになりました。ただ・・・北風の影響で生徒昇降口や階段などはすぐに土埃になってしまいます教室は美化委員がワックスがけを行いました。床がピカピカになりました
国際理解教育講座「世界へのトビラ」
異なる文化や生活習慣等を講師の方から直接、学ぶ機会になりました。全体講話の後、各クラスで7つの国の話を聞きました。ロシア、中国、韓国、オーストリア、インド、パラグアイ、アルゼンチンの方にクラスに入っていただき、言語や食事、生活習慣などについて話をしていただきました。日本と異なる文化に触れる良い機会になりました。
ネット犯罪対策講演会
ネットメディア「ロケットニュース24」編集長の GO羽鳥 様から3年生が講演を聴きました。保護者の方にも参加していただきました。闇バイトやネット犯罪などについて、分かりやすく丁寧にお話しいただきました生徒自身の生活に直結しているスマーフォン、一歩間違えると・・・犯罪に巻き込まれる可能性を実感できたと思います。生徒のみなさんは是非、自分の生活に役立ててください。
球技大会を実施しました
12月18日(水)、19日(木)分校と合同の球技大会が実施されました。バスケットボール、サッカー、ドッチボールで全クラストーナメントで対戦しました。2日目はとても寒い中での競技となりました生徒はとても一生懸命に取り組んでいました
元気な声と笑顔が素敵でした
様子は、スライドショーをご覧ください。
第4回学校説明会
12月14日(土)第4回学校説明会を開催しました。寒い中、多くの中学生と保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。中学生のみなさん!4月に笑顔で三郷北高校で会えることを楽しみにしています
様子はスライドショーを御確認下さい。
椿の花が咲きました
学校の植え込みの椿が満開ですとてもきれいです。
分校パン販売
12月5日(木)昼休み 2年生を対象に分校パンの販売がありました。出遅れた私は13時ごろに行きました。すでにほとんど売り切れでした。4種類販売されましたが、2種類ありました。ラスト1個をgetおいしくいただきました
生徒の行列ができていたのに・・・写真を撮れませんでした
次回こそ、写真もgetしたいと思います。
12月になりました
日中は日差しが暖かくて、教室内も20度以上あります。冬な感じがしませんが・・・2学期末になりました!期末考査に向けて計画的に勉強しましょう。また、2024年も残りわずかです。2024年の目標は達成できましたか?残り少ないですが、2024年を締めくくりましょう
税の作文
夏季休業中に家庭科の課題で「税の作文」がありました。越谷税務署から本校の2年生が『署長賞』を受賞し、本日、越谷税務署長から賞状と記念品が授与されました。
学校の樹木
学校敷地内の樹木が紅葉してきました秋も深まり、冬の足音が聞こえつつあります。朝晩は冷え込んで
寒い日もあります。三北生の朗らかな声と笑顔が癒しです
期末考査も近いので、勉強に力を入れていきましょう
研究授業を実施しました
11/21木)授業力向上研修の研究授業が行われました。
15:50~職員研修会が行われ、協議を実施しました。ICTを活用した授業について意見交換と情報共有を行いました。
2年生 進路行事
11月19日(火)分野別進路説明会が行われました。進学希望者はそれぞれの進路希望にあった分野について説明を聞きました。就職希望者は企業訪問を行ないました。具体的に志望校を決めていく時期になりました進路は先手必勝!迷ったり、悩んだりすることも多いと思います。諦めず、前向きに自分と向き合い、自問自答を繰り返してみましょう
※様子はスライドショーをご覧ください。
研究授業を実施しました
11月15日(金)美術Ⅰの研究授業が行われました。知識構成型ジグソー法を用いての授業でした生徒は積極的に意見を出していました
タブレットを使って意見発表をしました。
美術の作品が展示されました
1,2年生の生徒作品が廊下の展示ケースに飾られています。一人一人、丁寧に仕上げられています
生徒会本部役員選挙
第45期生徒会本部役員選挙がオンライン配信で行われました。全員が信任されました新役員のみなさん、生徒の代表として学校を盛り立ててください
研究授業を実施しました
11月8(金)家庭総合(2-2)、11/11(月)現代の国語(1-1)で研究授業が行われました。生徒は集中して授業に参加していました。どちらの授業もとてもよかったです
(家庭総合)タブレットを活用したグループワークがありました
(現代の国語)一人一人がクラスメイトと交渉する活動がありました
第4回学校説明会
11月9日(土)学校説明会が開催されました。
150名以上の中学生と保護者の皆様、三郷北高校にお越しいただき本当にありがとうございました
吹奏楽部の演奏がオープニングで行われ、その後、説明会となりました。学校概要、選抜基準等の説明、進路指導の説明があり、生徒による学校紹介やセブ島報告が行われました生徒はとても緊張していた様子でしたが、見事にスピーチをしてくれました
様子はスライドショーをご覧ください。
献血
1~3時間目にかけて、献血が行われました。26名の生徒が献血しました。大きな体調不良もなく、安全に実施することができました。医療の現場で役立てられると思いますみなさん、ご協力、ありがとうございました。
研究授業を実施しました
11/6(水)政治・経済の研究授業が行われました。パワーポイントを使用した板書、フォームを使った確認テストが行われましたグループワークでは、「公害を防止する法律を作ろう!」をテーマに話し合いが行われました。活発に意見を出していました
話し合いの内容をフォームで入力して全体で内容を確認しました。
図書館研修会
11/5(火)図書館研修会が行われました。10名以上の先生方が参加し、授業での活用について学びを深めました。多くの先生方に図書館を活用してもらえたら嬉しいです
ボッチャ体験
10月30日(水) 1、3年生がボッチャ体験を行いました。1年生は分校と一緒に体験しました。県民生活部スポーツ振興課副課長 勝部 武 さまを講師に迎え、クラスごとにチーム戦を行い、クラス代表を決めました。クラス代表は学年でのトーナメント戦に進みました。1年生は7組が優勝、3年生は6組が優勝しました。様子はスライドショーをご覧ください。
【OKINAWA】修学旅行4日目【民泊お別れ→国際通り】
いよいよ最終日。お世話になった民泊先の方とお別れとなりました。涙を流してお別れする姿を見て、とても胸が熱くなりました。立派な大人になって、また沖縄の家族に会いに行って欲しいと思います。
その後、国際通りで買い物とランチを楽しみ、那覇空港へ。全員無事に羽田空港に到着し、流れ解散。帰路につきました。
3泊4日、天候にも恵まれ、最高の沖縄修学旅行となりました!
【OKINAWA】修学旅行3日目【民泊】
本日は民泊体験の1日でした。
各家庭でサーターアンダギー作りや三線体験などを行い、家族の一員として過ごしました。
昨日の入市式の際は不安そうな顔つきの生徒もいましたが、巡回先で会った時には、素敵な笑顔に変わっていました!
三北生にとって、沖縄が第2のふるさとになりますように…。
…(生徒の頑張りのおかげで)特に大きなトラブルもなく終わったので、教員も少しだけ自由な時間ができました。
「幸せ」でした。民泊の巡回はできなかったので、フォトギャラリーは教員で失礼します。
【OKINAWA】修学旅行2日目【マリン・文化体験】
こんにちは!修学旅行2日目の2学年です!
虹も現れる最高の青空の下、マリンスポーツと文化体験を行いました!
マリンスポーツはシーカヤック、バナナボート、グラスボートを行い、文化体験はシーサー作りとカーサームーチー作りを行いました。
みんな、沖縄の太陽に負けないくらい、キラキラと輝いていました!
明日は民泊体験です。沖縄の家族の温かさに触れ、沢山の経験をして欲しいと思います!
※ヤドカリはスタッフ(島人)が美味しくいただきました。
※ウソです。
【OKINAWA】修学旅行1日目【平和学習】
本日より2学年は沖縄修学旅行が始まりました!朝早い羽田集合でしたが、1人の遅刻者もなく出発し、無事沖縄に到着しました。
到着後、3クラスずつ分かれ、ひめゆりの塔や平和祈念公園を訪れ、平和や人権尊重の尊さについて学びました。
明日はマリン体験と文化体験!
しっかり学んだあとは楽しみ尽くしましょう!
卒業アルバム写真撮影
3年生は卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。高校生活も残りわずか。悔いを残さない高校生活を送ってほしいです。卒業を意識しながら、『有終の美』を飾れるように、気を引き締めて過ごしましょう
1年生進路行事
10月25日(金)1年生進路行事が行われました。3時間目は進路別パネルディスカッション、4時間目はそれぞれが希望した分野での分科会に参加しました。1年生も半分が過ぎ、具体的に進路を決めていく時期が来ました。将来、どんな職業につく❓10年後の自分をイメージしてみるといいかもしれません進路は先手必勝!早く目標を決めた人が勝利します!自分の得意なことや、好きなことから将来の職業を考えてみましょう
頑張れ、三北生
いよいよだ!!
中間考査が終わりました。いよいよ!2年生は修学旅行です今から楽しみですね
今日は事前指導が体育館で行われました。修学旅行に備えて、体調を整えましょう。充実した修学旅行にするには、みなさんが誰に対しても思いやりを持って行動することが必要です
沖縄の「良いところ探し」友人の「良いところ探し」をしてきてください。今こそ!三北2年生のチームワークと結束を見せましょう!
いい香り
校内のきんもくせいが咲いています。とてもいい香りです。今年は紅葉が遅れていて、校内の樹木もまだまだ緑が多いです。ここ数日、朝晩はすっかり秋らしくなってきました。もうすぐ、校内の樹木も紅葉すると思います。
2学期も半分が過ぎます・・・
2学期も中盤にさしかかっています。12月まであと少し。2024年のしめくくりに向けて、これまでの自分を振り返ってみましょう11月からは今以上に自分で自分を伸ばし、成長させていくことを意識して生活してください
がんばれ!三北生!!
ヤングケアラー講演会
10月17日(木)6時間目 1、3年生が講演を聞きました。埼玉県立大学上原美子教授、一般社団法人ケアラーワークス 友田智佳恵 様 を講師にお迎えしました。保護者の方にも講演に参加していただきました。色々と考えさせられました。ヤングケアラーについて理解を深められたと思います。先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました。
分校パン販売
10月17日(木)昼休み 分校パンの販売がありました。今日は3年生対象でした1、2年生は次回です(残念
)行列になり、完売しました!
入試ファースト説明会
10月12日(土)入試ファーストの説明会に行ってきました25組の中学生と保護者に本校の説明をさせていただきました。足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました
合同研修会を実施
10月8日(火)15:50~三郷北高校と分校の先生方で合同研修会を実施しました。
「ICTの活用」 「不祥事根絶(ワークシートを活用)をテーマに行いました。「ICTの活用」では三郷北高校の情報管理部主任の先生による説明とグループワーク、「不祥事根絶」では分校の教頭先生の説明でグループワークを実施。生徒の交流もありますが、職員同士の交流も進めています生徒も職員も一緒の校舎で生活しています。みんなで1つのチームです
一緒に全体を盛り上げていきましょう!
進路行事(1学年)
総合的な探究の時間に、外部講師による進路行事が行われました。授業の大切さを改めて感じることができました。2年生になったら、さらに具体的に進路を考えることになります残りの1年生の期間で、より主体的に学校生活を送ってほしいです
進路活動は早くSTARTしたほうがいいです!2年生のみなさん、自分の将来を想像して、今から準備していきましょう!
平和学習
今月末の修学旅行(沖縄)に向けて平和学習を行いました。
「戦争の悲惨さと平和の尊さについて」というテーマで 宮里政光 様から講演をしていただきました。戦争は二度と起こしてはならないと強く感じることができました。修学旅行では実際に平和資料館、ひめゆりの塔やガマなどに行って理解を深めたいと思います。
保育所実習を実施
10月2日(水)保育基礎を選択している生徒が、保育所実習に行きました個人情報の関係で、写真を掲載できないのが残念です。生徒のみんなはとても楽しそうに活動していました
第2回目の実習に向けて準備を進めていきましょう
第2回学校説明会
9月28日(土)13時から第2回学校説明会を行いました。今回はコンパクト開催なので約90名の中学生と保護者にご参加いただきました。ありがとうございました次は、11月9日(土)です。第3回は体育館で実施予定です。たくさんの方にご参加いただけると嬉しいです
よろしくお願いいたします
土曜公開授業をやりました
3時間目は本校の保護者、4時間目は中学生とその保護者に授業を公開しました4時間目は約80名の中学生と保護者が足を運んでいただきました
お忙しい中、ありがとうございました
1学年 進路行事
9月26日(木)6時間目に進路行事が怒憐、ベネッセコーポレーションの方の講演を実施しました。基礎力診断テストの結果について、活用方法と振り返り方法について話を聞きました。タブレットを使用して自分の結果を自己分析しました。今後、生徒一人一人が自分の進路実現に向けて有効に活用してくれることを期待しています進路実現に向けて、先手必勝!がんばろう!!
奨学金贈呈式
本校生徒が弘済会の奨学金を授与しました進学に向けた準備に活用する予定です。弘済会の皆様、本当にありがとうございました。
吹奏楽部 壮行会
吹奏楽部が東日本大会への出場を決めました!今日は壮行会が行われ、吹奏楽部の演奏を全校生徒で楽しみました10月に行われる東日本大会で頑張ってきてほしいです
文化祭2日目
9月21日(土)一般公開たくさんの方に来校いただきました!
様子はスライドショーを御確認下さい。
文化祭1日目
9月20日(金)校内公開を実施。
分校の生徒と一緒に楽しみました
文化祭の準備
本格的に準備が始まりました。文化部活動の発表やクラス企画、有志団体の発表など、もりだくさん一般公開が楽しみです
職員研修会を実施
9月5日(木)16時から、外部講師を招いて進路研修会を実施しました。中堅大学へのチャレンジを目指すにはどのような取組をしたらよいか、他校の事例をもとに説明がありました本校の生徒の無限の可能性を感じる時間となりました
生徒のみなさんの「目標」が固まることが大事です。生徒のみなさんの『夢』の実現に向けて、一生懸命サポートしていきたいと思います
PTA後援会理事会を開催
9月3日(火)PTA後援会理事会を開催しました。PTA関東大会、全国大会の報告がありました。また、しひの実祭(文化祭)、体育祭について協議しました。お忙しい中、40名程度の方々に御来校いただきました。ありがとうございました。
2学期がスタート!
本日、始業式等が行われ2学期がスタートしました。 着任式、始業式、表彰、セブ島報告会、壮行会、シェイクアウト訓練がオンラインで行われました。西関東大会に参加する吹奏楽部の壮行会が行われ、部長のあいさつ、生徒会長の激励の言葉がありました。吹奏楽部のみなさん、頑張ってきてください
<校長講話> <進路指導主事講話>
<表彰>
<セブ島報告>
文化祭、体育祭や修学旅行たくさんの行事が予定されています。三北生のチームワークで楽しみましょう
夏季休業もあとわずか・・・
新学期の準備は出来ていますか?
始業式 9月2日(月) です。
遅刻せず、登校してください。皆さんの元気な姿を楽しみにしています
第1回学校説明会
8月23日(金)三郷市文化センターで開催しました。230組の中学生と保護者の方に御参加いただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
<内容>
書道部のパフォーマンス
学校概要の説明 進路指導部より 生徒会長の話
生徒代表の話 セブ島研修報告
吹奏楽部の演奏
※全体の様子はスライドショーを御確認下さい。
いよいよ!
「しひの実祭」が近づいてきました。クラスによっては、今日も生徒が登校して準備を進めています。どんな感じ?かはお楽しみに
進学マネー講座開催
進学にかかる具体的な金額や準備するタイミングなどをファイナンシャルプランナーの講師をお迎えして実施しました。
大学、専門学校や分野ごとの金額の違い、選抜方法で用意する時期が異なること、奨学金の注意点などを具体的にお話しいただきました。
来校・オンライン参加のいずれかを選択してご参加いただきました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
三郷市公開講座(書道)
7月30日(火)書道室で な入門『光る君へ』の世界へ“高野切第三種(古今和歌集)を短冊に書く” が行われました。和歌の世界に触れ、奥深さを体験しました。暑い中、参加してくださりありがとうございました。
海外短期留学・結団式
7/28(日)~8/4(日)セブ島に短期海外留学する生徒の結団式が行われました。「楽しみ」な気持ちと「不安」な気持ちが入り混じる中、出発します。現地の方々との出会いを大切にして、自己決定をしながら楽しんできてほしいです帰国した時、みなさんのいい表情に会えるのを楽しみにしています!Challenge!三北生!!
三郷市公開講座(書道)
7月25日(木)三郷市公開講座を書道室で行いました。本校の渋谷教諭が「古代文字をうちわに書こう!」というテーマで、説明、指導しました。参加されていた皆さんは、自分の好きな文字を選び和紙などを上手に使って仕上げていました。
オープンキャンパスを実施
7月23日(火)オープンキャンパスを実施しました。約70組の中学生と保護者の方に御来校いただきました。暑い中、ありがとうございました本校の生徒が校内を案内し、施設を紹介させていただきました。部活動によっては、体験・見学も実施しました。本校の生徒の様子や雰囲気を感じていただけたら嬉しいです
暑い中、本当にありがとうございました!生徒のみなさん、とても素晴らしい案内でした。ありがとう
彩の国進学フェア
7月20日(土)、21日(日)「彩の国進学フェア」inさいたまスーパーアリーナ に参加しました。20日は73組、21日は41組の中学生のみなさんと保護者の方に本校のブースに足を運んでいただきました。暑い中、本当にありがとうございました本校を第一志望に選んでいただけたら嬉しいです
みなさんと4月にお会いできることを楽しみにしています。
1学期終了
本日、1学期が終了しました。明日から、夏休みです。充実した夏休みにするために一人一人が「大人」を意識した行動をしましょう。2学期始業式にみなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています
AED講習会
7月11日(木)、18日(木) 三郷市消防の方から講習を受けました。部活動の生徒や看護医療の職業を目指している生徒、合計25名が参加しました命の大切さを学ぶ機会となりました。
※様子は右側のスライドショーを御確認ください。
球技大会
7月16日(火)、17日(水) 三郷市総合体育館で球技大会が行われました。分校のみなさんも一緒でした種目はソフトバレーボール
盛り上がりました
分校スコーン販売
7月11日(木) 分校多目的室で分校の食品加工班が作ったスコーンが阪大されましたたくさんの生徒と職員が購入し、完売しました
おいしくいただきました
期末考査終了
期末考査が終了しました。みなさん、お疲れ様でした。1学期のしめくくりです。最後まで気を抜かず、生活していきましょう!
毎日、暑い日が続いているので体調管理をしっかりしてください。
海外短期派遣(セブ島)説明会
7月6日(土)短期海外派遣(セブ島)説明会がありまた。いよいよ!3週間後には出国します。出発に向けて研修を重ねてきました。引率職員の発表、担当職員の説明、業者の説明がありました。ドキドキ、わくわく楽しみですね
一人一人がChallengeしてくれることを期待しています
土曜授業公開
6月22日(土)3時間目に本校保護者、4時間目に中学生と保護者、中学校の先生方、塾関係者に授業を公開しました。本校保護者は90組(約150名)、中学生と保護者は109組(約200名)の方に来校いただきました。たくさんの方に授業を見ていただきました。ありがとうございました。
お忙しい中、ありがとうございました
2学年進路別説明会を実施
6時間目の総合的な探究の時間に、生徒が選択した分野について外部講師の先生から説明を聞きました。具体的に進路を決めていく時期になりました。たくさん調べ、見て、感じて、考えて、後悔のない選択をしましょう! ※様子はスライドショーをご覧ください。
学校評価懇話会を実施しました
学校評議員の方々、懇話会委員の方々に授業を見ていただきました。令和6年度の学校の取組について説明し、アドバイスをいただきました。生徒会からは生徒会行事について説明がありました。今年度は分校と一緒にやる行事も多くありますみんなで盛り上げていきましょう
初任者の研究授業
たくさんの先生方からのアドバイスを今後の授業改善に役立ててください。期待しています一緒に三北生と成長していきましょう
教育実習生の研究授業
緊張している様子でしたが、みなさん、研究授業に取り組んでいました。近い未来、みなさんと一緒にお仕事ができる日を楽しみにしています。3週間、お疲れさまでした
教育実習生と語る会
「教育実習生と語る会」を6/10(月)の放課後に実施しました。受検に向けて努力したこと、高校時代に頑張ったこと、在籍している大学の特徴など、普段聞けない内容を聞くことができました「『先生』という職業は大変だけどとてもやりがいのある仕事」「教育実習を通して『先生』になりたいという気持ちが強くなった」という話が実習生から聞くことができました
あじさい
学校のあじさいがきれいに咲いています梅雨が近づいてい来たな…と感じる今日この頃です。
Recitation(暗唱)コンテスト
Recitation(暗唱)コンテストが視聴覚室で行われました。生徒の英語力に驚きました!みなさん、とてもいい発音でステキでしたグローバルな視点を身に着け、さらにスキルを磨いて、自己の成長につなげてください
みなさんが海外で英会話をしている姿が目に浮かびました
軽音楽部
6/4(火)昼休み、アコースティックライブを行いました生徒はベランダ廊下などから音楽を聴きました
朝礼
6/3(月)朝礼を行いました。
校長講話では夢や目標を持つことの大切さ、チャレンジすることの意味について話がありました。
進路指導主事からは、ボランティアに参加して進路の方向性を見出していくことができると説明がありました。
1学期も後半戦!生徒一人一人が充実した学校生活を送れるようにして下さい
第1回PTA後援会理事会
6/3(月)第1回PTA後援会理事会が行われました。多くの保護者の方に御来校いただきました。ありがとうございました。皆様からいただいた御意見を学校運営に役立てていきたいと思います。
東部地区進学フェア
6/1(土)、6/2(日)東部地区進学フェアが草加アコスで開催されました。本校もブースを出し、学校PRを行いました。2日間で65組(130名程度)の方に足を運んでいただきました。みなさん、ありがとうございました!ぜひ、三郷北高校をよろしくお願いいたします
避難訓練実施
5月23日(木)分校と合同の避難訓練を実施しました。5階から火災が発生したという想定で避難を開始し、グラウンドへ集合しました。避難経路の確認を行い、有事の際に備えることができました。避難確認後は校長先生から講評をいただきました。
着こなしセミナー(1年)
株式会社明石スクールユニフォームカンパニーの方から制服の意味や着こなし方について講義をしてもらいました。フォーマルの着こなしと普段の着こなしの違いについて学びましたみなさんが素敵に制服を着こなしてくれることを期待しています
つつじが満開
正門を入ってすぐのつつじが満開ですとてもきれいです
PTA・後援会総会を開催
5月13日(月)15:30~開催しました。昨年度の事業報告、決算報告、役員改選、今年度の事業案、予算案等について協議しました。
役員が新体制になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
生徒総会
5月9日(木)生徒総会を実施
中央委員が生徒を整列させ、今年度の議題について議事がされました。生徒の主体的な参加で、スムーズに進みました。