お知らせ
【1学年】進路通信(NO.5)
2学期から生徒へ配布している進路通信をアップします。
進路通信は不定期発行ですが、その時期に知ってほしい進路情報を掲載しています。第5号(NO.5)は9/14に生徒に配布しました。ぜひご覧ください。
また、学年の進路活動や行事の様子なども、今後適宜アップしてまいります
第2回PTA後援会理事会を開催
9月9日(土)に開催しました。関東高P連、全国高P連について報告がされ、文化祭や体育祭について検討しました。いつもお力添えいただき、ありがとうございます。
学校自己評価アンケート(結果)
1学期に実施しました学校自己評価アンケートを公表します。
詳細は 『こちら』 からご覧ください。
保育園実習
3年生「発達と保育」を選択している生徒が、9/5(火)、9/6(水)市内の保育所に実習に行きました生徒は保育所の子供たちと触れ合いながらたくさんのことを体感しました。受け入れてくださった保育所の先生方、本当にありがとうございました。
シェイクアウト訓練を実施
関東大震災から100年、大規模地震に備えて9/4(月)にシェイクアウト訓練を行いました。日頃からの備えが重要です。様々なことを想定して“誰かに助けられる人”から『誰かを助ける人』になれるようになってください。
2学期 スタート!
校長講和では、「学習習慣を確立させる秋」「関東大震災」についてはなしがありました。
進路指導主事からは制服の着こなし方、学年ごとに進路に関する話、全体への話がありました。
始業式終了後、ニュージーランド海外派遣の報告会が行われ、代表生徒が報告しました。ニュージーランドの文化について、学校での様子など全校生徒に向けて情報発信しました。「参加してよかった、自分の成長につながった」という言葉がとても印象的でした
夏休みも終盤
2学期が始まります夏休み気分から学校モードにスイッチを入れ替えましょう
新学期まで規則正しい生活をして、スムーズにスタートしてください。生徒のみなさんの元気な笑顔
が見られることを期待しています。
第1回学校説明会
8月26日(土)10時~11時 本校体育館にて実施しました。暑い中、中学生の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。校長挨拶、学校概要・選抜基準の説明、進路より、生徒会長スピーチ、生徒代表スピーチ、ニュージーランド参加生徒のスピーチともりだくさんでした3人のスピーチはとても素晴らしかったです
受付、案内の生徒も丁寧に来校者を案内してくれました!ありがとうございました。そして、チームワーク抜群の先生方、暑い中お疲れさまでした。
様子はスライドショーをご覧ください
夏休みも後半!
毎日、暑い日が続いています規則正しい生活をしていますか?進路活動や部活動で登校している生徒のみなさんを見ていると、とても元気な様子です
頑張る三北生はとてもキラキラ
していて素敵です。
さて、夏休みも残り半分!2学期のスタートに向けてしっかり準備しましょう。課題は計画的に進めてください。始業式に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています
三郷市と連携!「高校協働講座」を実施
『漢字創作によるお盆への蒔絵実習』を実施しました。三郷市民の方がエントリーをして実習に参加しました。本校書道教諭の指導があり、それぞれ、想いのこもった書(漢字)をお盆へ写し蒔絵を施しました暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
<見本>
<実習の様子>
オープンキャンパス(施設公開)を実施しました
中学生と保護者の方に本校の施設を公開しました。広報委員の生徒が校内を案内しました。広報委員のみなさんの活躍、素晴らしかったですありがとうございました。中学生と保護者のみなさん、本校の施設はいかがでしたか?「グラウンドが広いね」「学校が大きいね」といった声をいただきました。暑い中、120名以上の方々に来校していただきました。本当にありがとうございました
ニュージーランド短期海外派遣(結団式)
令和5年7月24日(月)10時から、結団式が行われました。校長先生から挨拶をいただき、明日からの渡航に備えて、最終確認を行いました。参加生徒15名、三郷北高校の代表として楽しみながら、充実した研修にしましょうそのために、チャレンジ!あるのみ
1学期 最終日!
1学期が終わりました。表彰式、壮行会、終業式、ALT離任式が行われました。
表彰式では部活動の表彰の他、英検2級・準2級の表彰も行われました。球技大会の表彰もありました。
壮行会では7/25からニュージーランドに出発する海外派遣事業の代表生徒がスピーチを行いました。英語でのスピーチはとても素晴らしかったです。いよいよ来週から渡航です。楽しんできてください
終業式では校長講和、生徒指導部からの話がありました。
ALTの離任式では、校長先生から感謝状が渡され、生徒会長から花束がプレゼントされました。アダム先生のスピーチはすべて日本語で感激しました「チャレンジ」していきましょう
アダム先生、ありがとうございました
避難訓練実施
7/19(水)全校で避難訓練を実施しました。全体的にスムーズに避難できました。避難の状況について、校長先生から講評がありました。
私から一言・・・有事の際、「助けられる人」ではなく「助ける人」になってくださいね
球技大会を開催
7/14(金)、18(火)球技大会が行われました。クラス応援もあり盛り上がりました。バスケットボールでは教員チームとのエキシビジョンがありました暑い中、準備や運営をしてくれた部活動の生徒のみなさん、ありがとうございました。いよいよ夏休!心と身体の切り替えをしましょう!!
三郷市長 表敬訪問
ニュージーランド短期派遣プログラム(7/25~8/2)がいよいよ近づいてきました本日、13:30~三郷市長を表敬訪問しました。プログラムの趣旨の説明、参加生徒からスピーチがありました。初めて市長室に入り、少し緊張した面持ちでしたがとても良い経験となりました。渡航に向けて、しっかり準備して、楽しく、充実した研修にしたいと思います
彩の国進学フェア
7/15(土)、16(日)さいたまスーパーアリーナで進学フェアに参加しました。多くの方々にブースへ来ていただきました暑い中、ありがとうございました。三郷北高校を選んでくれると嬉しいです
ニュージーランド派遣事業
7月1日(土)説明会がありました。事前学習の報告、三郷市長表敬訪問、壮行会などについて先生から話がありました。その後、業者による渡航に向けた具体的な説明がありましたいよいよ近づいてきました
ぜひ、楽しんできてください
<生徒の事前学習の作品>
ICT活用授業(公開授業)
6月30日(金)2時間目 1年生言語文化の時間にICT活用授業が公開されました。多くの先生方が公開授業を参観しました。
※スライドショーもご確認ください
研究授業を行いました
3年生コミュニケーション英語Ⅲの研究授業を行いました。授業力向上にむけて協議を行いました。
研究授業を実施
数学Ⅰの研究授業を実施しました。生徒の質問に丁寧に対応していました。生徒は話し合いをしながら内容について理解を深めました。
分校設置研修会を実施
開設準備室の先生を講師に招き、来年度開講される高校内分校について研修しました。三郷北高校の生徒と分校の生徒との交流などについて講義を受けました。
夏休み中に校内の工事が始まります。少しずつ、準備が進んでいます。
開設準備室の先生、お忙しい中、ありがとうございました
研究授業(1年生家庭総合)
「多様化する支払方法」について学びました。タブレットを使って、グループで意見を出し合い、内容を共有しました。
学校評価懇話会を実施
令和5年6月7日(水)授業見学及び学校評議員会・評価懇話会を実施しました。本校の授業の様子を委員の方々に見ていただきました。
学校評価懇話会では生徒会長、副会長を交え、今年度の取組について説明しました。委員の方々から質問や助言をいただきました。
今後の学校運営に生かしていきたと思います
ニュージーランド派遣研修
夏季休業に実施されるニュージーランド海外派遣研修が行われました。ニュージーランドに渡航するにあたり、必要なモノについて意見を出し合いました
東部地区進学フェア
6月4日(日)東部地区進学フェアに行ってきました。約50組の中学生と保護者の方に本校について説明させていただきました本校の魅力を短時間で伝えることは難しいですが、本校に興味を持ってくれたならうれしいです
是非、本校の学校説明会にお越しください。お待ちしています。
PTA後援会第1回常任理事会・理事会
6月3日(土)PTA後援会第1回常任理事会・理事会が行われました。2学期によていされている「しひの実祭(文化祭)」「体育祭」について話し合いが行われました。PTA後援会のみなさま、足元の悪い中、ありがとうございました。
中庭ライブ(軽音楽部)
昼休みに中庭で軽音部のライブがありました。生徒の伸びやかな歌声が校内に響き渡りました生徒はベランダ廊下や窓からライブに参加しました。
全校集会(朝礼)
6/1(木)朝礼(全校集会)を実施しました。校長講和では時間の大切さについて話がありました。生徒指導部主任からは自転車のマナー等について話がありました。
書道部の表彰を行いました
1学期も後半戦気を引き締めて授業、部活動などに取り組みましょう。
2年生制服着こなしセミナーを実施
登下校で着用している制服をより美しく着こなすためのセミナーです。本校の制服業者の方から講義を受けました。さらにステキに制服を着こなしてくれることでしょう
ニュージーランド派遣説明会
5月27日(土)ニュージーランド派遣の説明会が行われました。7月の渡航に向けて本格的に準備が始まります。語学のレッスンも放課後等、実施されます。楽しみですね校長あいさつの後、旅行業者の方から日程や保険など、細かな説明がありました。保護者のみなさま、暑い中、御来校いただきありがとうございました。
1学期も後半戦
中間考査、遠足が終わりました。1学期も後半戦です。3年生は進路実現に向けて気持ちを切り替えて授業に集中しましょう!2年生は中堅学年として自覚し、修学旅行に向けて自己を高めましょう!1年生は三北生活を満喫しつつも気を引き締めて学習と部活の両立に力を注ぎましょう!
みなさんの頑張りを期待しています
生徒総会
5月16日(火)6時間目、生徒総会を行いました。今年度の活動内容や部活動予算などについて審議しました。
PTA後援会総会を開催
5月13日(土)PTA後援会総会を開催しました。令和4年度の役員の方々、本当にありがとうございました。令和5年度の新役員の方々、お世話になります。保護者のみなさまと一緒に三郷北高校の発展のため職員一同、頑張っていきます。よろしくおお願いいたします。
授業公開
5月13日(土)授業公開を行いました。74組の本校保護者、72組の中学生とその保護者、塾の方にご参加いただきました。足元の悪い中、ありがとうございました。
令和5年度学校自己評価システムシートの公表
令和5年度学校自己評価システムシートを公表しています。
詳しくは「メニュー 学校自己評価シート」 から御覧ください。
制服着こなしセミナーを実施
5月9日(火)6時間目 「制服着こなしセミナー」を1年生が実施しました。今後、2年生、3年生も実施します。制服の意味や来ていることの責任、進路実現に向けた準備などを目的に実施します。
離任式
5月2日(火)離任式を行いました。お世話になった先生方から最後のお話をしていただきました
交通安全講和
4月25日(火)交通安全講和を全校で実施しました。吉川警察の方を講師に招き、DVD視聴の後、講和をいただきました。自転車のヘルメット着用がとても重要だということがわかりました。
生徒のみなさん、ヘルメットを着用して登下校してください。
ニュージーランド派遣プログラム
4月22日(土)14時から、本校視聴覚室にて説明会が実施されました。50名以上の生徒と保護者のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。プログラムについて、旅行会社様からの説明もありました。来年度は受入れの年となります。今年がチャンスみなさまのエントリーをお待ちしています
新旧PTA後援会理事会
4月22日(土)新旧PTA後援会理事会が開催されました。お休みのところ、多くの保護者のみなさまに足を運んでいただきました。ありがとうございました。
3年生進路別保護者会
4月15日(月)進路別保護者会が実施されました。雨の中、多くの保護者のみなさまに御来校いただきました。大学・短大、専門、公務員等の説明がありました。また、奨学金についても説明がありました。3年生の進路が具体的に進んでいきます。生徒のみなさん、将来の職業を見通して進路選択をしていきましょう。
吹奏楽部の演奏
4月13日(木)昼休みに中庭で吹奏楽部が演奏しました。生徒はベランダ廊下から演奏を楽しみ、一緒にダンスをしたりしました
第44回入学式
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから三郷北高校での生活が始まります。1日も早く学校に慣れて、高校生活を楽しみましょう
着任式・始業式
令和5年度がスタートしました。生徒のみなさん、精一杯、青春の夢を実現させましょう!
<校長式辞> <生徒の様子>
3月24日 修了式
本年度の終了式は、3年振りに、1・2学年全員が体育館に集合する、従来通りの形で行われました。式終了後は、各教室に戻って、、クラス最後のホームルームに出席し、担任から通知表を受け取りました。
新しい行事「三北フェスティバル」
例年の球技大会に代わり、今年度は新しいクラス対抗のスポーツイベント「三北フェスティバル」が3月13日(月)、16日(木)の2日間開催されました。競技種目は、綱引き、縄跳び(8の字連続跳び)、ソフトバレーボールの3種類です。出場選手も応援しているクラスメートも、新しい競技をとても楽しんでいるようでした。教員チームとのエキシビジョン・マッチもあり、大盛り上がりの2日間になりました。
2年生進路分野別ガイダンス
3月15日(水)2年生の進路分野別ガイダンスでした。大学や専門学校の先生が多数来校され、模擬授業を中心としたガイダンスを行ってくださいました。進学希望の生徒は、入れ替え制で50分ずつ2種類のガイダンスに参加することができます。民間就職希望者や公務員希望者対象の説明会を合わせると、全部で25の教室が使われました。
卒業式が行われました
3月9日(木)第41回卒業証書授与式が挙行されました。まだ1・2年生きは出席できない等の制約はありましたが、厳粛な中にも3年生に対する暖かなお祝いの気持ちが感じられる卒業式で、退場の際に涙を見せる卒業生や教職員も沢山いました。式終了後には、各教室で最後のホームルームが行われ、担任から卒業証書が手渡されました。
感恩祭
2月16日(木)の午後に、本校恒例の感恩祭(3年生を送る会)が行われました。3年生は体育館に集合し、1・2年は教室で、1・2年全クラスの映像企画(黒板アート・ダンス他)、部活動メッセージ、3学年教員企画などを鑑賞しました。
2月2日(木)志望理由書の書き方講演会
本日の2年生の6時限は、外部の講師の方に来校していただいて、「志望理由書の書き方講演会」を映像配信によって行いました。豊富な実例に基づいたわかりやすい講演を、どのクラスの生徒も真剣に聞いていました。
1月31日(火)進路分野別説明会・感恩祭準備
3年生は本日が学年末考査最終日です。
6時限、1年生は5つの会場に分かれて、分野別の進路説明会を行いました。
一方2年生の6時限は、感恩祭(3年生を送る会)準備。メッセージボードに一人一人が感謝の言葉を記したり、当日上映するクラス動画の撮影をしたり、どのクラスも賑やかに楽しそうに取り組んでいました。
1月26日(木)国際理解教育講座・感恩祭準備
3年生は、本日が学年末考査1日目です。
1年生の5・6時限は、国際理解教育講座。世界中のいろいろな国出身の方が本校に来られ、各教室に分かれて、ご自分の国や地域の文化を楽しくわかりやすく紹介してくださいました。
2年生の6時限は、2月9日に行われる感恩祭(3年生を送る会)に向けて、クラス企画の準備・練習を行いました。
3年生はテスト前日4時間授業、そして…
1月25日(水)、3年生は明日からの高校最後の定期考査に備え、午前のみの授業でした。ところで、高校の授業は教室で座席に座って受けるものばかりではありません。昼休みには中庭で、3年の選択科目「器楽一般A」受講者が、1年間のまとめの発表会を行いました。沢山の生徒が廊下の窓から鑑賞し、声援を送っていました。
英検・実力診断テスト
1月13日(金)校内を受験会場として、第3回英検(実用英語技能検定)の1次試験が行われました。
その翌日14日(土)には、1・2年の進学希望者対象の実力診断テストを、8つの教室を使って実施しました。勿論、体育館やグラウンドでは元気に部活動を行っていますが、校舎内は、土曜日のためしんと静まり返っています。その中で、これらの教室のある一角だけ、静かな熱気が漂っていました。
いよいよ3学期が始まりました
1月10日(火) 始業式が動画配信で行われました。
1月11日(水) 1・2年生は、英・数・国の基礎力診断テストに取り組みました。
12月23日2学期終業式
本日で2学期も終わりです。
生徒会新役員の認証式、2学期終業式、部活動・球技大会等の表彰式が動画配信によって行われました。
軽音楽部クリスマスライブ
12月22日(木)の放課後、視聴覚室で軽音楽部のクリスマスライブが行われました。会場は(感染防止のため座席の間隔を空けたせいもありますが)すぐ満席となり、本校教員2名も加わった11組の演奏を聴きながら、クリスマス前のひとときを楽しく過ごしていました。
2学期球技大会
12月20日(火)、21日(水)本校グラウンドと体育館で球技大会が行われました。男子はバスケットボールとサッカー、女子はバスケットボールとドッジボール。2日間とも気温は低かったのですが、とても熱い試合が繰り広げられていました。
11月27日 吹奏楽部ライブ演奏
三郷市市制50周年を記念してららぽーと新三郷で行われている
MISATO FESTA MUSIC LIVE で、本校吹奏楽部が演奏をしました。
沢山のお客さんが買い物の足を止めて聴いてくださいました。音楽に合わせて
楽しそうに体を動かしている子どももいっぱいいました。
11月15日 生徒会役員選挙立会演説会
生徒会役員選挙の立会演説会が、放送室からの映像配信によって行われました。
今年度は生徒会長に3人が立候補する激戦となり、どの候補者も、全校生徒に
向けて、一生懸命に演説をしていました。
11月8日 2学年進路講演会
修学旅行も終わり、いよいよ2年生の進路活動が本格的にスタートします。
本日は進路指導主任から2年生に向けて、今後の進路活動において心得て
おかなければならない大切なポイントについて説明がありました。
【2学年】修学旅行最終日!【クラス別行動@京都】
こんにちは!
ついに修学旅行最終日を迎えた2学年です!
まずは、誰一人として体調不良等で引き返すことなく(置いていかれることもなく)無事に修学旅行を終えられたことを報告します。
その裏で、添乗員の方をはじめ、さまざまな人の支えがあって成立したものだということを生徒たちは実感しているでしょう。
ちなみに、最終日はクラス別京都観光でした!
体験した内容も大事ですが、それ以上に、4日間で仲間たちととても充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。
これからは進路に向けて切り替えの時期!…ですが、少しくらいは思い出に入り浸りましょう。
Happyな修学旅行になりました!
お し ま い
【1学年】本日の活動
こんにちは!
本日は1学年のみの登校ということで、一日を通して講演会や進路行事を行いました。
講演会ではストレスとうまく付き合う方法や、そこからさらに自分のコミュニケーション能力の育成などのお話を伺いました。
みなさん真剣に聞いていました!
また、進路行事では19分野の講師の先生方が来校され、全員がそれぞれの興味のある分野の授業・体験を受けに行きました。
一日を通して様々なことを学ぶことのできるいい機会でした!
【2学年】修学旅行3日目【1日班別行動@大阪】
こんにちは。修学旅行も後半戦に入った2学年です。
3日目は、大阪班別行動でした!
USJに行く班もあれば、道頓堀、通天閣、大阪城などへ向かう班もありました。
天気は今までより良くありませんでしたが、生徒は無事に班行動を終えて帰ってきました!
明日は最終日です。最後まで、気を抜かずにルールを守って楽しみたいと思います。
ちなみに、先生達もちょっぴり(?)楽しませていただきました!(USJ)
【2学年】修学旅行2日目【体験活動@広島】
こんにちは!大絶賛修学旅行中の2学年です
本日は、体験活動ごとの班行動でした!大きな事故等無く、楽しい時間を過ごすことができました。
体験活動のコースは以下のとおりです。
①広島風お好み焼き
②杓子作り
③もみじ饅頭
④呉クルーズ
⑤宮島カキ
その他にも、(ある班は)広島城を見学したり、水族館に行ったりしました!それぞれの班で良い経験ができたと思います。
それでは、本日もフォトギャラリーをお楽しみください。
※本HPの更新者がお好み焼き班に居たため、写真に偏りがありますがご了承ください
明日は3日目(大阪)です。
あいにくの雨予報ですが、高校生パワーで乗り切ります!(?)
【2学年】修学旅行1日目【広島・宮島】
こんにちは!絶賛修学旅行中の2学年です。
本日は、広島市内の平和記念公園・広島平和記念資料館にて平和学習をした後、フェリーに乗って宮島を散策しました。
タイトなスケジュールの中、大きな遅れや事故・怪我等なく、無事に1日目を終了することができました!
文章で行程を伝えるのは大変難しいため、フォトギャラリーをお楽しみください。(これから豪華な夜ご飯です)
【2学年】修学旅行【出発!】
おはようございます。2学年です。
本日10/30〜11/2まで、広島、大阪、京都へ修学旅行へ行ってきます。
快晴です!!!
無事に新幹線に乗り込み、出発することができました
修学旅行の様子は随時アップしますので、是非ご覧ください!
【2学年】修学旅行直前!!
本日は、来たる10/30~11/2の修学旅行(広島~大阪~京都)に向けて事前指導を体育館で行いました。
先生方からは【全員がハッピーな修学旅行にしよう】という話がありました。
そのためには、以下の2点が主に求められます。
①時間を厳守しよう(5分前行動は本当に大切!)
②ほかの旅行客もいることを自覚しよう(自分だけが気分良くてもダメ!)
また、JTBの添乗員の方からもご挨拶をいただきました。
生徒たちは真剣な表情で聞いていました。充実した修学旅行にします!
10月1日(土)しひの実祭2日目
昨日は校内のみの公開でしたが、
今日は、事前に予約した、中学生や保護者の方もたくさん来てくださいました。
|
いよいよしひの実祭本番です
きょうは開会行事と校内公開が行われました。
9月28日・29日文化祭準備
9月30日(金)・校内公開、10月1日(土)・限定公開のしひの実祭(文化祭)に向けて、28日・29日の2日間は、全校で準備を行いました。また、28日には各教室で、企画PR動画の鑑賞をしました。
どの企画団体(クラス・部活動等)も、工夫を凝らして一生懸命に、製作作業や飾りつけをしていました。
1学期の最後の行事
期末テストと答案返却が終わった、
7月14・15日の2日間、球技大会が行われ、バスケットボールと卓球で熱戦が繰り広げられました。
7月20日は、各ホームルーム教室で、映像による終業式と、部活動や個人の検定の表彰式が行われました。
このあと担任の先生から通知表を受け取り、いよいよ楽しみにしていた夏休みを迎えます。
2年生進路分野別ガイダンス
6月21日(火)の午後、2年生対象の進路別ガイダンスがありました。
大学・短大は学部・学科ごと、専門学校は分野ごとに分かれて、就職・公務員も含めれば全部で32の教室を用いてそれぞれの分野の説明が行われました。生徒は5時間目と6時間目で違う分野の話を聞くことができ、外部の講師の貴重な話を真剣に聞いていました。
令和4年度 第1回学校評価懇話会(報告)
6月15日(水)「令和4年度 第1回 学校評価懇話会」が行われました。コロナ禍のため書面での開催が続き、実際の開催は3年ぶりです。
学校評議員の方には6限目の授業を見学していただきました。
放課後には懇話会委員と生徒会の生徒も加わり、評価懇話会を行いました。
評価懇話会では、昨年度の取組、今年度の取組(予定)を報告しました。
学校評議員と懇話会委員の方々からは、「生徒会が活発に活動されているのがわかった。これからもどんどん活躍してほしい。」「とても落ち着いている学校である。」「三北は地域で頑張っている学校である。」「『読書の街三郷』として、素晴らしい図書館を持っている三北の生徒にも、ぜひたくさん本を読んほしい。」等、ありがたいお言葉をいただきました。
次回は2月に開催します。
6月9日(木)教育実習生と語る会が行われました
5月30日より、卒業生が本校で教育実習を行っています。9日(木)の放課後には、生徒と実習生とが語る会が開かれました。実習生からは、大学生活や大学での学び、希望進路の決定から進路実現にいたるまでの実体験など、有意義な話を沢山聞くことができました。また、その後の質疑応答では在校生が活発に質問し、実習生が一つ一つ丁寧に答えていました。
軽音楽部 アコースティックLIVE
6月1日(水)昼休み、軽音楽部によるアコースティックLIVEが中庭で行われました。
大勢の生徒が校舎内の窓から視聴していました。とても素敵な昼休みとなりました。
2学年遠足@東京
5月27日(金)に、本校2年生が東京遠足へ行ってきました。あいにくの大雨スタートでしたが(午後は晴れました!
)、大きなトラブルもなく、全員無事に楽しむことができました。10月には修学旅行が控えています。全員にとって良い思い出になるように、普段からメリハリのある生活を心がけていきます!
浅草×牛かつは最高でした…
3学年 SDGsに関するポスター発表
5月27日(金)は、遠足が延期となり、SDGsに関するポスター発表を各クラスで行いました。和気藹々とした様子で生徒同士が話し合い、丁寧に作り上げたポスターの出来栄えは素晴らしいものでした。
マネープラン講座が行われました
5月19日(木)の6時間目は、2年生対象のマネープラン講座が行われ、ファイナンシャルプランナーの方が、進学時・入学後にかかる費用や、奨学金・教育ローンなどについて、詳しく説明してくださいました。受講を希望された保護者も、生徒と一緒に熱心に話を聞いていました。
生徒総会
5月12日(木)の6時間目に、生徒総会が放送で行われました。各教室の承認者の人数を集計した結果、全ての議案が
原案通り可決しました。
5月8日(土)授業公開
コロナ禍での公開授業となりましたが、100組以上の保護者に来校していただきました。
生徒の出席番号で4限目と5限目に分けての公開でしたが、たくさんの来校ありがとうございました。
真剣に授業を受けている生徒の様子はいかがでしたか。
3学年進路別説明会
4月16日(土) 3学年進路別保護者会が行われ、たくさんの保護者の方が参加しました。
①大学・短大進学希望②専門学校進学希望③民間就職希望の3分野に分かれての説明会でした。その後、公務員希望、看護希望の説明会も実施しました。今後の進路選択の参考にしていただければと思います。
昼休みに中庭で吹奏楽部のミニコンサートが催されました
沢山の生徒や教員が校舎から笑顔で鑑賞し、演奏終了時には大きな拍手が響き渡りました。
新入生オリエンテーション
4月11日((月)は、新入生オリエンテーションを行いました。1年生は生徒会による学校紹介に参加し、
部活動紹介のビデオを観たあと、午後からは校内のいろいろな場所で、部活動を見学しました。
第43回入学式
4月8日(金)本校体育館にて、第43回入学式が挙行され、242名が三郷北高校の新たな仲間になりました。
2月1日~2月4日 今週のスナップ 部活動・学年集会・整容検査
*コロナのために、現在部活動は平日の2日間のみに制限されていますが・・・
*完全禁止ではないので、この貴重な時間を・・・
*生徒達は、慈しむように主体的に活動を続けています。
*やはり、部活動が出来るということは幸せですね。
*一年生は、学年集会で、学年主任の言葉を、心の底でしっかりと受け止めている様子でした。
*こちらは、二年生、毎月恒例の整容検査の様子。一人一人と向き合いながらこまめに指導しています。
1月24日~28日 今週のスナップ 感恩祭準備
*今週は、3年生には最後の学年末考査が行われる一方で、1年2年は総探やLHRの時間で、2月10日に行われる「感恩祭」(三年生を送る会)の準備をしました。
*各クラス、感恩祭会場の装飾物を作ったり・・・
*メッセージビデオを撮影したり・・・
*ダンスを練習して撮影したりしていました!
*三北の生徒は、一つ一つの行事を、全力で楽しみます!
1月17日~21日 今週のスナップ 授業・部活動
*授業では、真剣に先生の説明を聞いたり・・・
*身体を動かしながら学んだり・・・・
*作品を制作したり・・・
*寒い日が続きますが、部活動は・・・
*グラウンドで・・・
*体育館で・・・
*そして、剣道場でも元気に活動していました!
*しかし、感染拡大に伴い、今週末から大会前以外の土日の部活動は禁止。平日も週4日以内に自粛した活動になります。
1月11日~14日 今週のスナップ 授業・自転車点検
*3学期が今週から始まりました!
*授業も本格的に・・・
*感染対策をしながらも、グループ学習も・・・
*校内に、また生徒達の明るい笑顔が広がります!
1月4日~7日 今週のスナップ 冬休みの部活動・初雪・補習
*1月5日、弓道部は新春恒例の「初射会」を行いました。いつものマトの代わりに小さな扇や金的を狙います!
*寒い風の吹く中でしたが、男女ハンドボール部も・・・
*サッカー部も・・・
*陸上部も、元気に活動していました。
*1月6日には、体育館では練習試合などが盛んでしたが、午後からは初雪が降りビックリ!
*翌日の1月7日は快晴でしたが、ビックリするほどの積雪に、雪合戦ではしゃぐ生徒達も・・・
*一方、校舎内ではあちこちで、進学補習等を個別に受ける生徒達も・・・
*今週はまだ冬休み中ですが、演劇部や漫画研究部、美術部等も活動し・・・
*バドミントン部や・・・
*卓球部・・・
*そして、吹奏楽部なども、部活動に真剣に取り組んでいました。
*もちろん、冬休み中に学校外で練習試合などを行った部活動も多数ありました。来週からはいよいよ3学期が始まります!
12月20日~24日 今週のスナップ 球技大会・生徒会認証式・終業式・部活動
*今週は、球技大会からスタートしました!
*北風の中でも、みんな元気一杯!
*学年別の球技大会ではありましたが、2日間、クラス対抗で楽しみました! 3年生サッカーの優勝は3年2組!
*そして、23日(木)の放課後には、軽音楽部がクリスマスライブを!
*3年生にとっては、貴重な高校生活の日々のカウントダウンが間もなく始まります。
*24日(金)には、新しい第42期生徒会のメンバーの「認証式」が、リモートで行われ・・・
*それに続く「終業式」では、各担任や生徒から「この1年全力で頑張ったこと」が語られた後に・・・
*さらに「SNS上での心無い言葉が人の心を傷つける」というお話が、生徒指導部長から全校生徒に伝えられました。
*放課後は、もちろん、どの部活も楽しく、そして真剣に・・・
*そして24日はクリスマスイブでもあるので、部内でクリスマス会を楽しんでいる部が、あちこちでみられました! こちらは吹奏楽部。
12月13日~18日 今週のスナップ・期末考査・部活動再開
*今週は、2学期の期末考査から始まりました。
*そして無事、テストも終わり・・・
*おしゃべりしながら、楽しく掃除をしたり・・・
*先生に、恋の悩み?を打ち明けてみたり・・・
*残り少ない、年末の時間を友達と楽しく過ごします。
*そして、テスト期間も終わりましたので、部活動も再開です!
12月6日~10日 今週のスナップ 2学期期末考査が始まりました!
*今週末から、2学期の期末考査が始まりました!これは試験初日、試験後の1年生のクラスで担任の先生と・・・
*試験前は、お互いに試験範囲の勉強を楽しく教え合います。
*試験が始まると・・・
*もちろん、みんな・・・
*真剣そのもの。
*そして、テスト終了後は・・・課題を集めたり・・・
*来週の試験科目の確認をしたり・・・
*みんな明るい笑顔で、帰宅していきました! 期末考査は来週の水曜日までとなります。
11月29日~12月3日 今週のスナップ アクティブ授業
*今週も、三郷北高校のアクティブ授業を紹介します。こちらは、グループ学習の1年「国語総合」。ちょとした漢文の音読確認でもグループ学習にすると、生徒達は楽しそうに・・・。
*体育や・・・
*書道・・・
*そして、音楽などの授業はもちろんアクティブですが・・・
*家庭科の「保育」の授業でも、創作絵本の読み書かせ発表会が行われていました。そのクオリティーの高さに、先生もみんなもビックリ!
11月22日〜26日 今週のスナップ しひの実祭(文化祭)
*昨年は実施できなかった『しひの実祭』(文化祭)が、本来の9月実施を延期する形で、11月24日25日で行われました。感染対策に気をつけて、一般公開もしない形での実施ではありましたが、生徒たちは充分楽しんでいるようでした!
*クラスメイトとおしゃべりをしながら文化祭の準備をする、このような当たり前の体験が昨年はできなかったのでした。
*PR大会もできませんでしたが、おそろいのクラスTシャツで身を包み、お祭り気分を味わいます。
*食品販売ができない分、各クラスの出し物には例年以上のアイデアが盛り込まれ、バラエティーに富んだとても充実した企画がずらりと並び・・・
*半日ずつ、2日間に分けてクラス企画や文化部の発表を、在校生たちはゆっくり堪能していました。
*あちこちの企画や廊下での勧誘で、クラスや学年を越えた生徒同士の交流が、本当に楽しそうでした!
*文化祭の様子は、既に11月の動画でもご紹介していますが、近日中にさらに充実した内容で【生徒用ログイン】内にも動画をアップする予定です。
11月15日~19日 今週のスナップ 授業・卒業アルバム・進路行事
*今週も本校の様々な出来事を紹介します!
*先週と今週は教員の公開授業研究が沢山行われました。これはグループ学習やパソコンなどを活用したアクティブラーニングの国語の授業。生徒達が本当に生き生きと取り組んでいました。
*今週2回にわたって行われた、1年生の「進路行事」では、大学や専門学校の先生に来て頂いて、こちらもアクティブな授業が・・・
*3年生は、卒業アルバムの「クラスページ」の編集も、いよいよ締め切り日を迎え・・・
*金曜日からは、来週の「しひの実祭」(文化祭)に向けて、いよいよ準備作業開始!昨年はコロナ禍で出来なかった思いで作りが、感染対策に気をつけながらも進みます。
*今年度の『校歌パフォーマンス』と『部活動紹介』も、すべての撮影と編集が終了。いよいよ公開です!
【速報】英語スピーチコンテスト 全県第1位!
*本校2年生が、13日(土)に行われた、『第72回 英語スピーチコンテスト』で、埼玉県全体で第1位となり、関東大会に進出する事になりました!
バングラディシュから13才の時に移住してから現在に至る苦労と今後への決意を、巧みな文章構成や文学的な比喩を使って表現し、その表現力豊かなジェスチャーも相まって、審査員に高く評価されました。
11月8日~12日 今週のスナップ アクティブ授業・部活PF
*3年生の書道「漢字の書」では、既に卒業制作に・・・
*美術の「金属スプーン」の制作は、このようにまさに手作業の手作りで・・・
*そのほか、本校では普通授業でも、あちこちの教室で、グループ学習が行われています。こちらは1年生の「保健」。
*自習時間をのぞいてみても、生徒達は自主的にグループで和やかに相談しながら、課題にしっかりと取り組みます。
*「部活紹介」と「校歌PF」の撮影もいよいよ残すところ、1部活です!
11月1日~5日 今週のスナップ アクティブ授業・日常スナップ・部活PF
*秋たけなわ、学校敷地内の樹木も美しく紅葉しています。
*感染対策をしながら、家庭科の調理実習が、やっと出来るように・・・
*1年「コミュニケーション英語」では、英語劇の練習が、ALTの先生からの演技指導も入り盛り上がります!
*1年の『音楽』では、パーカッション・アンサンブルの練習成果を、発表し合っていました♪
*3年生は、LHRの時間を利用して、卒業アルバム用の『日常スナップ』も、たくさん撮影しています。
*そして、毎月恒例の「整容検査」も。頭髪や制服の着こなし、そして指の爪が伸びていないかも・・・
*もちろん、部活動の「校歌PF」と「部活紹介」も、撮影が進んでいます。