書道部

書道

【書道部】謙慎書道会展のお知らせ

現在開催中の謙慎書道会展において、出品した7名が入選し、池袋サンシャインシティにて展示されていますお祝い

謙慎書道会展とは関東最大の書道団体で、多数の一般の方の作品に並んで、高校生の出品も認められ、力作揃いの展覧会となっています。

 

初日に書道部で鑑賞会をしてきました♬

「文字の水族館」のワークショップでは「鱓(うつぼ)」「海豹(あざらし)」などを様々な書体で書くことができ、楽しく盛り上がりました了解

 

ぜひお越しください♬

(高校生作品は池袋会場、顧問作品は上野会場に展示されていますので、お間違いのないよう、ご注意ください。)

 

第87回 謙慎書道会展
第一会場
会 場 : 東京都美術館
会 期 : 2025年3月18日(火)~3月23日(日)
AM9:30~PM5:30
(入場は閉会の30分前まで。
最終日はPM2:00閉会)
入場料 : 無料

第二会場
会 場 : 池袋サンシャインシティ
ワールドインポートマートビル
4階展示ホールA
会 期 : 2025年3月16日(日)~3月22日(土)
AM10:00~PM6:00
(入場は閉会の30分前まで。
最終日はPM4:30閉会)
入場料 : 無料

 

【書道部】高校書道展のお知らせ(11.20-24)

R6.11.20.WED-24.SUN

北浦和の埼玉県立近代美術館にて、『第63回埼玉県高校書道展』が開催されます1ツ星

 

11/19は全県の書道部員の生徒が集い、展示や開会式、来年度のかがわ総文祭(文化部のインターハイキラキラ)出品作品審査会、表彰式、作品研究会が行われます。

年に一度の公欠にウキウキドキドキしている書道部員です(笑)


ぜひ、お越しください!!興奮・ヤッター!

 

 

 

【書道部】三郷&八潮市民文化祭・書道パフォーマンス(10.27&11.2)

①三郷市民文化祭

   10/27(日)15:00~

 三郷市民文化会館 小ホール

 毎年恒例!!

 今年度は2年生が修学旅行中につき、1,3年生によるパフォーマンスです笑う


➁八潮市民文化祭

   11/ 2 (土)13:00~

 八潮メセナ エントランス

 初出演!!

 八潮市民文化祭第50回記念として、ご依頼頂きました興奮・ヤッター!

 八潮市で書道パフォーマンスを開催するのは、きっと史上初団体では?!

 

 皆様のご来場をぜひお待ちしておりますハート

 

 

【書道部】速報・高校生国際美術展結果ほか

期末考査が終わり、活動が再開されました!

今年度出品した展覧会や書写検定の結果が届きましたので、ご報告です!

 

①第62回埼玉県硬筆展覧会・・・特選賞2名

➁第25回高校生国際美術展・・・奨励賞1名、佳作2名

③令和6年度第1回硬筆書写技能検定・・・2級合格1名

④令和6年度第1回毛筆書写技能検定・・・2級合格2名

 

➁の高校生国際美術展は、その名の通り日本全国及び海外からの出品もある大規模な展覧会で、美術部門と書道部門があります。

本展覧会には近年毎年出品していますが、顧問の指導歴としても初の奨励賞を3年・野代が受賞しました!キラキラ

これは、書道部門の中の上位2.5%(佳作は15%)の作品に与えられる賞だそうですお祝い

奨励賞作品は、8月7日(水)~18日(日)の会期で、国立新美術館(2F展示室2B)[東京メトロ千代田線・乃木坂駅直結]の素晴らしい会場に展示されます。

ご来場頂けますと嬉しいですキラキラ

 

③④の書写検定は、文部科学省後援の検定で、さんきたでは第1回の6月回を例年校内受験の形で実施しています。

硬筆と毛筆の部門があり、それぞれ実技と理論試験内容があり、2級は書写能力の他に専門的な知識技能も問われます。

なかなか難解な試験内容となっていて、例年の合格率は50%前後のようです。

この度2級に合格した3名は、1年生の時から、3級→準2級→2級と、毎年着実にステップを重ねた3年生達ですキラキラ

合格おめでとうございます合格お祝い

1,2年生部員達も準2級や3級に多数合格しました合格

 

書道は経験があるに越したことはありませんが、何よりもコツコツと努力を重ねていける精神力が最も大切です。

初心者でも確実に上達できます。

書くことが好きな人、楽しさを感じられる人、コツコツと物事に取り組むことが好きな人であれば、経験は重要ではありません。

興味のある中学生がいましたら、ぜひ見学・体験にご参加ください了解

お待ちしております笑う

 

 

【書道部】7/23オープンキャンパス&活動報告

6月22日の土曜公開授業では、多くの皆様が書道室にお立ち寄り下さいました!

ありがとうございました興奮・ヤッター!

 

さて、7月23日(火)のオープンキャンパスの日も書道部は活動します!

午前中に活動していますので、見学・体験お気軽にお訪ねくださいハート(当日参加でOKです!)

申込は7月12日(金)までですので、お早めにどうぞ了解

詳細はHPトップページをご確認ください!

 

さてさて、最近の書道部ですが、高校生国際美術展、高野山競書大会、高大展(2×8尺の大きい作品作りに初挑戦しました!)、書写検定、県硬筆展と6月まで奔走しました急ぎ

また、学校案内の「三郷北」の題字揮毫依頼を頂き、書道部員2年生が書かせて頂きました喜ぶ・デレ

初挑戦の隷書体!ぜひご覧ください!

 

そして、昨年度末~今年度出品した展覧会の結果通知が届いています了解

高野山競書大会全日本書道連盟賞という、素晴らしい賞を受賞しましたキラキラ

これは昨年度の出品データに基づくと、全出品点数約11万点中の上位0.7%にあたる賞です!

コツコツと制作に励む姿勢が実を結んだのだと思いますキラキラ

 

部員たちの益々の成長、活躍に期待ですキラキラ

 

 

 

 

 

【書道部】書道展覧会のお知らせin 六本木

6月13日(木)〜6月23日(日)の会期で「第63回書象展・第55回全国学生書道展」が、国立新美術館(東京メトロ千代田線 乃木坂駅 直結)にて開催されます興奮・ヤッター!

この度、書道部員が大賞、奨励賞2名、推薦・書象賞、特選5名ほか、を受賞し、素晴らしい会場に展示して頂けることになりましたキラキラ

また、顧問も出品しています♪

同会期同会場で「日本の書展」も開催していますので、併せてご覧頂くのがおすすめですキラキラ

ぜひご覧ください♪

 

【書道部】6/22(土)公開授業後の部活動見学

6/22(土)に公開授業が予定されていますにっこり

中学生・保護者の皆様は、4時間目(11:50~12:40)の授業を参観頂けます♪

(詳細はトップページをご覧ください!)

 

そして、午前授業の放課後、書道部も活動を行います笑う

帰SHR後の13:00頃から順次、部員が4F書道室に来ますので、活動の様子をご覧いただけます キラキラ

ぜひ部活動見学にお越しください!

13:00~14:30を公開時間とさせて頂く予定です。

未経験者歓迎了解

体験希望の方には、先着順でちょっとしたプレゼントも企画していますハート(内容は当日のお楽しみ!)

 

公開授業参観後は、4F書道室へお越しください キラキラ

 

書道部に関するお問い合わせは、顧問・渋谷までお願い致します。

 

 

【書道部】謙慎書道会展のお知らせin池袋・上野

第86回謙慎書道会展が開催中です!!
部員6名が出品(褒状2名お祝い)し、池袋会場にて22日(金)まで展示されています興奮・ヤッター!

いつもの半切サイズよりも少し大きい、40×160㎝の規格を始めとする作品に挑戦しました!

上野会場は23日(土)まで(顧問の作品も展示)キラキラ
ぜひご覧下さいキラキラ

 

《第86回謙慎書道会展》

第一会場
会 場 : 東京都美術館(上野)
会 期 : 2024年3月17日(日)~3月23日(土)
休館日 3月18日(月)
AM9:30~PM5:30
(入場は閉室の30分前まで。
最終日はPM2:00閉会)
入場料 : 無料

第二会場
会 場 : 池袋サンシャインシティワールド
インポートマートビル4階
会 期 : 2024年3月16日(土)~3月22日(金)
AM10:00~PM6:00
(最終日はPM4:30閉会)
入場料 : 無料

【書道部】高校書道展作品紹介

R5.11.22-26

《埼玉県高校書道展》作品紹介

①三郷北高校の一般壁面


②推薦賞受賞作品

黄庭堅「松風閣詩巻」全臨
宋の三大家と称される黄庭堅(こうていけん)の力強く艶やかな線を意識し制作しました。

現帖は大胆な動きある運筆で、自由奔放な書き振りで構成されていますが、作品として行の流れを活かすために少々アレンジを加えました。

根気強く書き上げた作品です◎!

  

 さて、この秋は実に芸術の秋らしい(?)怒涛なスケジュールでした!!!

9月の和洋女子大展覧会〆切からの、

大東文化大展覧会〆切からの、

三郷市書道連盟学生展からの、

文化祭作品制作表装・パフォからの、

高校書道展〆切からの、

三郷市民文化祭パフォからの、

学校説明会パフォからの、

和洋・大東表彰式からの

そして、11月の高校書道展に至るまで。

 

現在は1,2年生の8名で活動中ですが、これらの活動を経て、書技能の向上だけでなく、部員同士の仲も深め、個人個人が次の目標や課題意識を持てるようになってきたなぁと感じます。

益々の成長が楽しみです!!